渟浪田ヌナタ

  •  
  •  


木花開耶姫コノハナサクヤヒメゆかりの田


 渟浪田とは『日本書記』の中で述べられている田の事である。天孫瓊々杵尊テンソンニニギノミコトの妻となった木花開耶姫コノハナサクヤヒメが作ったとされている。木花開耶姫と言えば元祖美人の代名詞と言っても良いぐらい様々なところで引用されている女性神である。

 まず簡単に説明しておくと、天孫瓊々杵尊は天照大神の息子で、天孫降臨によって高千穂に降り立った日本神話に登場する神であり、木花開耶姫はその妻となる女神である。
 ではその木花開耶姫命が、渟浪田をつくることになった経緯を説明しておきたい。

木花開耶姫命コノハナサクヤヒメノミコト
堂本印象 画


 天孫瓊々杵尊は、逢初川で水を汲んでいた木花開耶姫を見初める。こうして二人は、事勝国勝長狭神の仲人により日本最初の正式な結婚式を八尋殿で挙げた。
 ところが木花開耶姫命は結婚一夜にして懐妊すると、天孫瓊々杵尊は、はたしてこれは自分の子供であろうか?と懐疑心を持つようになる。これを受けて、木花開耶姫命は貞節を示すため「無戸室」産殿に火を放なち「もし貴方の子供でなかったら私は焼け死ぬでありましょう、貴方の子供であれは火に害のう事なく無事に生まれましょう」と誓いを立てて火中出産に臨む。こうした苛酷な出産を経て木花開耶姫命は、以下の三人の皇子を出産し、女性としての純潔を示したと『日本書記』は伝えている。

 ・ 長男 - 火照命ホデリノミコト (海幸彦)
 ・ 次男 - 火須勢理命ホスセリノミコト
 ・ 三男 - 火遠理命ホオリノミコト (山幸彦)

 三人の名は、火が燃えさかる時に最初に生まれた子が長男の火照命(ホデリノミコト)。次に火の勢いがより強くなった時に生まれた子が火須勢理命(ホスセリノミコト)。最後に火がおとろえてきた時に生まれた子どもが火遠理命(ホオリノミコト)である。のちに、火照命(ホデリノミコト)は海幸彦、火遠理命(ホオリノミコト)は山幸彦と呼ばれるようになり、この兄弟のうち三男の火遠理命(ホオリノミコト)、つまり山幸彦の孫が、神武天皇として歴代天皇の初代となる。

 火中出産した木花開耶姫命の行為に対して、天孫瓊々杵尊は「汝は(コノハナサクヤ姫)霊異しき威有し。子等復倫に超れたる気有り」と言っているので、この三人の皇子は自分の子であることを認めたという事になるだろう。
 生まれた三皇子のために産湯をお使った場所が、今でも「児湯の池」として史跡として保存されている。またこの「児湯の池」から流れ出た水が、天孫瓊々杵尊が、木花開耶姫を見初めた「逢初川」である。


渟浪田の目的


 この話の舞台は現在の宮崎県西都原市である。
 木花開耶姫命は三皇子を育てる際には、母乳の足りない分を補うために一方ならぬ御苦心したようである。そこで西都原よりわき出づる水を利用して「狭名田さなだ」と言う細長い田を作り、その田の稲(お米)で甘酒を造り、その甘酒を以て三人の皇子を養育したと伝えられている。さらに「甜酒美酒のことなり」とあるので、これがお米で造られたお酒の発祥とも言える。
 また『日本書紀』には、木花開耶姫命が「渟浪田」の稲を用て飯に為しぎて新嘗すとある。よってこれが地上における「新嘗祭」にいなめさいの起源ともなっているとされている。

 こうした起源について『日本書記』には以下のように述べられている。

【 日本書記 】

一書曰、初火燄明時生兒、火明命、次火炎盛時生兒、火進命、又曰火酢芹命。次避火炎時生兒、火折彦火火出見尊。凡此三子、火不能害、及母亦無所少損。時以竹刀、截其兒臍、其所棄竹刀、終成竹林、故號彼地曰竹屋。時神吾田鹿葦津姫、以卜定田、號曰狹名田。以其田稻、釀天甜酒嘗之。又用淳浪田稻、爲飯嘗之。


 コノハナサクヤヒメこと吾田鹿葦津姫は、占いで定めた神に供えるための「卜定田(ウラヘタ)」を狹名田(サナダ)と名付けた。その狭名田の稲で天甜酒(アメノタムサケ)を醸造して収穫の新嘗祭で奉納した。また、渟浪田(ヌナタ)の稲を炊いて新嘗祭で奉納した。

 こうした記述を見ると、現在でも天皇が行う、新嘗祭、そして即した始めの年だけに行われる大嘗祭の起源はここにあることが分かる。特に大嘗祭は重要な神事であり、こうした神事はあまり公にはされていな部分もあるが、やはり日本人が農耕民族であることを示唆する、稲作や、米、そしてそれから作られる酒が取り扱われている。大嘗祭に関しては折口信夫の『大嘗祭の本儀』に詳しくあるので、参考にして頂きたい。以下、大嘗祭の大まかな流れを記しておくことにする。

 ①両斎国の卜定(4月)
 ②抜穂行事(9月)
 ③北野斎場行事(白酒しろき黒酒くろきの謹醸、御贄の調備、神服調整、10~11 月)
 ④御禊ごけい(10月下旬に賀茂河原行幸)
 ⑤造殿行事(祭日前10日)
 ⑥供神物の供納(卯日当朝、斎場・大嘗宮)
 ⑦大嘗宮悠紀殿主基殿の儀(卯日夜~翌暁)
 ⑧節会(辰巳午日)

 こうした神事が何を意味するのかに関しては、また別の項で、今後詳細に説明してみたいと思うが、いずれにせよ木花開耶姫命の作った「狹名田」や「渟浪田」が、農耕の始まりという点において、重要な意味を持っているという事は理解いただけると思う。


聖書との類似性


 『日本書記』や『古事記』は神話的な要素が多く含まれている。この神話的な要素には、他にも指摘されているように『聖書』との類似性が見られるのは興味深い。そもそも「大嘗祭」は、イスラエルの祭りである「過ぎ越しの祭り」とかなり類似している。  ここでは、木花開耶姫に関連した部分で、『聖書』にある記述との類似性を指摘しておきたい。

木花開耶姫と天孫瓊々杵尊の出会い

 天孫瓊々杵尊が、水を汲んでいた木花開耶姫を見初めて結婚することになるが、これは『聖書』で述べられているイスラエルの祖となるヤコブの記述を思わせるものがある。『聖書』創世記29章では、ヤコブも水辺で、妻となるラケルを見初めたことが記されている。しかし父親のラバンは、姉のレアとまずは結婚し、その後、ラケルと結婚するようにと述べている。
 天孫瓊々杵尊の場合も似ていて、木花開耶姫の姉に石長姫イワナガヒメというのがいた。この娘たちの父親である大山積神オオヤマツミは、石長姫も結婚するように天孫瓊々杵尊のもとに送っており、『聖書』の記述と類似しているように感じられる。
 またヤコブの父であるイサクも、その妻であるリベカとの出会いが水辺である。創世記24:45には泉で水をくみはじめまたリベカに対して、イサクが話しかけて結ばれることになり、共通点が感じられる。

「海幸彦」と「山幸彦」

 また「海幸彦」と「山幸彦」の話も、カインとアベルや、ヤコブとその兄のエサウのエピソードを感じさせられるものがある。『聖書』のこの両エピソードとも、長男である者がその権利を失い、それを得た弟の子孫が繁栄するという構造になっている。

 こうした『聖書』と『日本書記』や『古事記』の類似性に関しても、今後、別項目で説明を加える事としておきたい。





参考文献


『日本書記』

『大嘗祭の本儀』  折口信夫